「家事と育児に時間を取られて仕事ができない」
「仕事に集中しすぎて家事との両立が難しい」
在宅ワークに限らず、仕事と家庭の両立に悩むお母さんは珍しくありません。
特に、シングルマザーの家庭は頼れる大人がほかにおらず、時間の使い方に悩む人も多いでしょう。
実際、私も未経験・スキルなしから在宅ワークを始めたので、初期の頃は寝る間を惜しんで仕事や家事をしていました。自分の時間を確保できずに、とてもしんどい毎日だったことを覚えています。
しかし、今では子どもと一緒に寝落ちする日もあるほど、仕事に追われない日々を過ごしています。自分の時間も確保でき、離婚直後よりも自由な毎日です。
自分の生活に合った時間管理を行えば、シングルマザーでも自由度の高い生活を実現できるでしょう。
この記事では、私が実践している時間管理術を紹介します。
1日24時間では足りない!?
離婚直後は慣れない仕事に育児・家事と、いつも時間に追われている状態でした。当時の私には年少児と未就学児がおり、毎日バタバタと時間だけが流れる日々です。具体的には、以下のような毎日を過ごしていました。
6:30 起床
7:00 子どもを起こす
7:30 子どもに朝食を食べさせる
8:00 子どもたちと一緒に身支度をする
8:30 幼稚園のバス停まで子どもを送りに行く
9:00 下の子と遊びながら仕事を始める
11:00 昼寝や昼食タイム
15:00 幼稚園のバス停まで子どもを迎えに行く
16:00 子どもとお風呂に入る
17:00 夕食の準備を始める
18:30 夕食タイム
19:30 絵本・歯磨きタイム
20:00 子どもを寝かしつける
21:00 残りの家事を済ませて仕事をする
0:00 就寝
基本的に下の子と24時間一緒にいたので、自分の時間は子どもたちが寝た後だけです。しかし、在宅ワークを開始した直後は低単価な案件が多く、数をこなす必要があったため、自分の時間を削って仕事をしていました。
納期が重なっているときは、深夜3~4時頃まで仕事をしていたことも多いです。毎日寝不足のなか家事と育児をしており、常に疲れた状態でした。
1日24時間しかないなら徹底的に管理しよう

とはいえ、1日24時間が増えることもなく…。
この現実を変えるには、自分が行動するしかありません。
そこで、私が実践した時間管理術を紹介します。
Googleカレンダーを活用する
まず、私はGoogleカレンダーを活用して、日々の生活を可視化することにしました。
予定を管理できるツールは豊富にありますが、以下の理由によって私はGoogleカレンダーを使用しています。
- 色分けで予定を管理できる
- 仕事でGoogleアカウントを作成している
- パソコンやスマートフォン、タブレットから確認できる
特にお気に入りのポイントは、色分けによって仕事とプライベートの予定を1ヵ所で管理できること。デイサービスの送迎や定期通院など、私用が多い私にとってはとても利便性が高いツールです。

日々の予定を可視化することで、今すべきことが明確になりました。
Googleカレンダーを活用する際のポイント
予定が決まったら、その場ですぐに入力すること!どこでもアクセスできるため、入力し忘れを予防しやすいです。
毎朝ToDoリストを作成する
毎朝、Googleカレンダーを見ながらToDoリストを作成しています。
まず私は仕事のタスクが生まれたとき、納期と予定を見ながらタスクを割り振ります。Googleカレンダーと連携できるToDoアプリを活用すれば、予定とタスクの両方を可視化できるため時間管理しやすいです。

そして、当日の朝、その日の予定を確認しながらToDoリストを別途作成しています。以前は、付箋やメモ用紙にタスクを書き出していましたが、現在はNotionを活用してその日のやるべきタスクを可視化しています。
ToDoリストを作成するポイント
当日、子どもが熱を出した!といったトラブルが想定されるため、あらかじめタスクの期限に余裕を持たせて予定を組むこと。その日の予定を把握しながら、無理のない範囲で当日のタスクを決めましょう。
なお、私は1ヵ月ごとに目標を決めており、その目標達成に向けた取り組みを1週間ごとに割り振っています。そのとき、1週間ごとのタスクを一緒に見直して、無理のない時間管理を実施しています。
無駄を削減!時間管理を行うコツ

時間管理を行ううえで押さえておきたいポイントは、以下のとおりです。
- 無駄な時間を洗い出す
- 余裕を持ったスケジュールを組む
- 1週間の振り返りを行う
それぞれについて解説します。
無駄な時間を洗い出す
時間管理を行う際は、時間を無駄にしているところはないかをチェックしましょう。
私は育児などの息抜きとして、SNSをだらだらと見てしまうことが多い傾向にありました。特に見たい情報があるわけでもないのに、延々と画面をスクロールしてしまう…といった経験を持っている方も多いのではないでしょうか。
SNSを見るのが悪いというわけではありません。しかし、時間管理を行ううえで必要のない時間は省き、やるべきタスクに時間を割くのが効率的です。GoogleカレンダーとToDoリストでタスクを明確にしていると、予定に合わせて動きやすくなります。
余裕を持ったスケジュールを組む
やるべきタスクが溢れていると、少しでも多くのタスクを消化したいと考える方も少なくありません。
しかし、余裕のないタスク管理は時間に追われるもととなり、心の余裕もなくなります。そのため、余白を作りながら時間管理を行うと、余裕を持って行動できます。
例えば、タスクとタスクの間に1時間の休憩を入れたり、タスク完了予想時間を30分長くしたりするのも有効です。焦ってしまうと時間が足りないと感じやすくなるため、余裕を持ったスケジュールを組んでみましょう。
なお、予定にかかる時間をあらかじめ把握しておくのもポイントです。それぞれにかかる時間を理解していると、余裕を持ったスケジュール管理をしやすくなります。
1週間の振り返りを行う
私はタスクをこなして終わりにするのではなく、必ず1週間の振り返りを行っています。例えば、その日のうちにタスクを達成できなかったときの原因はなにかを考えて、翌週に反映させます。
すると、時間管理の問題点が浮き彫りになり、必要な対策を考えやすいです。「時間がない…」と言い訳で終わらせず、次に活かしながら時間管理をしてみましょう。
時間管理と並行して効率化を目指す
時間管理を徹底しても、なかなか余裕が生まれないと感じる場合は効率化も意識しましょう。
私は在宅ワークを始めた頃、多くの案件をこなす必要があったため、時間管理をしても夜中まで仕事をしなければいけない日々が続きました。稼ぐためには仕方ないと割り切っていたものの、体には疲れが蓄積し、子どもに笑顔で接することができない日もあったのが現実です。
これでは意味がないと感じた私は、時間管理とともに仕事や家事の効率化を目指すことにしました。現状を含め、試してきた効率化は以下のとおりです。
- AIツールを活用する
- 週末に作り置きをする
- 電子圧力鍋でご飯を作る
- 音声入力で文章を執筆する
- スマートフォンでも作業できる環境を作る
自分の手でしなくてもいいことはツールに任せ、やるべきタスクに注力しました。すると、効率的に物事を進められ、時間に余裕が生まれやすくなっています。
時間管理・効率化を目指した結果
時間管理を徹底し、効率化を意識した結果、私は以下のようなスケジュールで過ごしています。
6:30 起床
7:00 子どもを起こす
7:15 子どもに朝食を食べさせて身支度をする
8:00 小学校まで登校支援を行う
9:00 コーヒーを入れながらToDoリストを作成する
12:00 昼食・休憩
15:00 子どもの帰宅に合わせて業務を終える
16:00 子どもとお風呂に入る
17:00 夕食の準備を始める
18:30 夕食タイム
20:00 子どもを寝かしつける
21:00 1人時間を満喫する
0:00 就寝
起床・就寝時間に大きな差はないものの、時間に追われることなく日々過ごしています。子どもが帰ってきた後は宿題を見たり、学校での出来事を聞いたりと子どもとの時間も確保できています。
無駄を省きながら効率よく動けば、シングルマザーであっても自分の時間を確保することが可能です。まずは、何に時間を使っているかがわかるように、日々の予定を可視化するところから始めてみてください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 時間管理を行いつつ、引き受ける案件を考え直した結果、Wabライター開始1年ほどで時間的な余裕を確保しながら月収20万円を達成しました。 […]